心形刀流とは

心形刀流、名の由来

心形刀流と言う名の由来は「心の修養を第一義とし、技の練磨を第二とする。即ち技は形であり、心によって使うものである。心正しければ技正しく、心の修養足らざは技乱れる、そして、この技が刀の上に具現されるもので、流名に示すごとく心形刀流となる。」という考え方から来ています。
常に質実剛健で、伊庭道場は荒稽古で有名でした。

心形刀流組武芸形

現在、亀山に伝えられている技は、座った体制から青手の攻撃に大刀で応じる「抜合(居合)」表六本・裏六本、大刀の攻撃に対して大刀で応じる組太刀「大太刀之形」六本、小刀で応じる「小太刀之形」六本、大刀の攻撃に対して二振りの刀で応じる「二刀之形」といった剣術技や、「坐突・柄捕り(居合奥伝形)」と言う柔術技の他、「枕刀」と言われる槍・薙刀状の武具を用いた形が伝えられています。

「抜合(居合)」表六本

抜合(居合)

  • 向覃中刀 (むたんちゅうとう)
  • 逆膝覃中刀 (そうしつたんちゅうとう)
  • 左小肘刀 (ひだりこひじとう)
  • 右小肘刀 (みぎこひじとう)
  • 後腰車刀 (ごこししゃとう)
  • 一句貫刀 (いっくかんとう)

「抜合(居合)」裏六本

抜合(居合)

  • 前肩井刀 (ぜんけんいとう)
  • 透肩井刀 (とうけんいとう)
  • 左撞留刀 (さしゅりゅうとう
  • 右逆車刀 (みぎぎゃくしゃとう)
  • 後肩留刀 (ごけんりゅうとう)
  • 燕帰刀 (えんきとう)

組太刀「大太刀之形」六本

組太刀「大太刀之形」

  • 第一本目
    華車刀(かしゃとう)・中合刀(ちゅうごうとう)・中道剣(ちゅうどうけん)・陰合刀(いんごうとう)・錺捨刀(ぼうしゃとう)
  • 第二本目
    合捨刀(ごうしゃとう)・捨輪刀(しゃりんとう)
  • 第三本目
    直和刀(ちょくわとう)
  • 第四本目
    獅子乱刀(ししらんとう)・虎尾剣(こびけん)・陰捨刀(いんしゃとう)
  • 第五本目
    陽知刀(ようちとう)・捲撃刀(けんげきとう)・陽見刀(ようみとう)
  • 第六本目
    陽遊剣(ようゆうけん)・別車刀(べっしゃとう)

組太刀「小太刀之形」六本

組太刀「小太刀之形」

  • 中住別剣(ちゅうずみべっけん)
  • 清眼左足(せいがんさそく)
  • 清眼右足(せいがんうそく)
  • 両手切(りょうてぎり)
  • 裏之波(うらのなみ)
  • 清明(眼)剣(せいがんけん)

「二刀之形」

「二刀之形」

  • 向満子(むこうまんじ)
  • 横満子(よこまんじ)
  • 横満子残(よこまんじのこし)
  • 刀合切(とうごうせつ)
  • 相捲(そうまくり)
  • 清眼破(せいがんやぶり)
  • 柳雪刀(りゅうせつとう)
  • 鷹の羽(たかのは)
  • 水月刀(すいげつとう)
  • 三心刀(さんしんとう)
  • 無拍子(むびょうし)

「枕刀」

  • 右押之甲手切(みぎおしのこてぎり)
  • 左押之甲手切(ひだりおしのこてぎり)
  • 脾尻突(ももしりつき)
  • 右押甲手切(みぎおしこてぎり)
  • 左押甲手切(ひだりおしこてぎり)
  • 右脛切(みぎすねぎり)
  • 両脛切(りょうすねぎり)
「枕刀」

「坐突・柄捕り」

  • 坐突(坐技) 三本
  • 柄捕(立技) 三本
  • 参考文献:「伊庭八郎のすべて」(新人物往来社編)

心形刀流の歴史